ライバーの募集って簡単なの?

(本当に自分の元へライバーがくるの?)
(ライバーも、特にディレクターを必要としていないんじゃないの?)
ライブ配信業界に詳しくなければ、このような疑問を感じてしまうかもしれません。
しかしライバーとして効率よく数字を伸ばそうと思えば、自力では伸ばしきれないのでサポートは必須なのです!
ディレクターの存在がいかにライバーにとって必要なのか、本節で解説していきたいと思います!
【ライバーディレクター育成講座】無料オンライン説明会に参加⇒
個人ライバーは難易度が高い
ライバーとして活躍されている人の多くは、いずれかの事務所に所属しています。
YouTuberの多くも事務所に所属しており、「UUUM」や「VAZ」などは多くの人に知られているでしょう。
ただYouTuberの事務所所属の傾向としては、伸びてきた後から契約するのが主流であり、個人の技量やセンスを頼りに、最初から独力で伸ばしていかねばなりません。
長い時間をかけて地道な努力を継続できる人であればそれでも何とかなるかもしれませんが、短期間で爆発的に売れようと思えば、やはりディレクターと二人三脚で行うべきです。
多くのライバーを育てきたライバー事務所には、売れるためのノウハウ、ライバーを客観視したアドバイス等、ライバー個人では気付きえない様々な知見を有しているからです。
今ではライバーの中にも、始めから表に出る演者と、裏方に回るディレクターと、役割を分けて活動を始める人もいるくらいですからね。
ディレクターがライバーを伸ばした受けた事例
Vtuber事務所として有名な「ホロライブ」「にじさんじ」などの大手プロダクションをご存じでしょうか?
在籍するライバーの人気は凄まじく、活動開始一年足らずで登録者100万人超えも珍しくありません。
なぜそこまで爆発的な人気があるかといえば、単にライバーの実力だけでなく、専門的な知識やノウハウを有するからです。
そして、そういったプロダクションやディレクターに囲まれた環境が圧倒的に有利であることを知っているからこそ、オーディションを受けてまで所属したいと思うのです。
ライバーディレクター養成講座から排出される個人ディレクターは、プロダクションが手掛ける仕事内容をフリーランス形式で行うといった感じで、これからもっと注目される職業だと思っています。
業界の注目度も市場規模も、そして稼げるお金もこれからさらに伸びてくると思いますので、先行者利益の取れる今のうちから参入を検討してみてはいかがでしょうか。
【ライバーディレクター育成講座】無料オンライン説明会に参加⇒